1/24 |
![]() |
三熊梅園 枝垂れ梅の寒肥(かんごえ) 参加者 5名で 寒肥 に汗を流しました。油粕(20L)6袋と化学肥料(20kg)1袋を、3本の 枝垂れ梅 と園内の 約60本の花梅の幹の周りに施しました。 "イノシシ"さんと"シカ"さんが一足先に開花の下見に来ていました。"イノシシ"さんは梅の周りを掘り 起こし(本当はミミズ目当て)、"シカ"さんはしだれ梅の枝先を30〜50cmほど試食していました。 今年の見頃は2/20過ぎになりそうで、暖冬のせいで平年より若干早いかもし知れません。 三熊梅園「枝垂れ梅再生活動」も今年で3年目。大いに期待できそう!!。 恒例の合同花見が楽しみです。 |
12/22 |
![]() |
梅園の冬季作業−梅の木の消毒を実施 冬季の梅園管理上の重要な作業の一つとして、梅の木の消毒があります。越冬しているカイガラムシ類、 害虫及びうどんこ病、芽枯れ病等の予防に、石灰硫黄合剤(橙色の硫黄臭い農薬)の10倍液の散布を行いました。 梅園には枝垂れ梅3本の他、約80本の梅の木があり、洲本観光課職員との協力で動力噴霧器にて散布しました。 (10倍液200g散布) |
12/19 |
![]() |
盆栽研究会を開催 園芸クラブでは、今迄三熊山梅園の管理(剪定や堆肥等)を進めてきましたが、今回は盆栽にトライしました。 写真は「長寿梅」を2本使った枯山水の作品です。長持ちしますが、更に春秋の樹木を使っていくと、一層楽しむ 事ができます。 来年は会員の自宅を巡回して、淡路瓦を使った庭園づくりを計画しています。 地場産業である淡路瓦は全国的 に有名ですが、屋根以外のこういった用途にも役立てたいと思っています。 |