3/15
参加数:5名
内容:今月は知ってると便利な情報を紹介する
   1.電話番号をメールアドレスの代わりに使い、携帯電話単体で
    短いテキストを送受信できるメッセージサービス(SMS、Cメール)
   2.Windows XPでの電源管理
    スタンバイと休止状態の使い分け
   3.Windows XPで常駐ソフトを起動しないようにする方法(左図)
    @「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリック
    A「名前」欄に半角文字で msconfig と入力し、「OK」ボタンを
      クリック
    B「スタートアップ」タブをクリックし、常駐ソフトに関係するプロ
      グラムの左側にあるチェックを外して「OK」ボタンをクリック

2/16
参加数:6名

内容:先月に引き続き、Excel関数で指定した条件で合計を計算する
    方法を学ぶ

   @売上金額の合計(SUM)
   A項目別金額の合計(SUMIF) 左図
   B複数の条件に合った金額を合計(DSUM)
   C指定した期間の金額を合計(DSUM)
   D価格と売上個数から一気に売上金額を合計(SUMPRODUCT)


1/19
参加数:8名

内容:本年は「面倒な作業をもっと楽に」出来るExcel関数を中心に
    学ぶ事にし、第1回目として「関数の仕組みと入力方法」を学習
     @関数式の説明
     A「相対参照」と「絶対参照」
     B「範囲名」で参照先をわかりやすくする
     C計算式の値のみ貼り付け
    事例で学んだ関数
     ・SUM(合計) 左図
     ・AVERAGE(平均) 左図
     ・RANK(順位)

12/15
参加数:5名

内容:DSUM関数による金額集計

   医療費集計(左図)を事例に、項目別に集計する方法を学ぶ
    ・区分番号設定による簡略集計方法
    ・区分番号の振り付け
     百位:どこで(病院)・・・ 1:県病、2:三根医院、3:兵庫医大
     十位:だれが・・・・・・・・・1:夫、2:私、3:長男、4:長女、5:二女
     一位:なにを・・・・・・・・・1:医療費、2:薬代、3:交通費、4:その他

    事例を参考にして、参加者が使用出来る医療費集計表を作成


11/17
参加数:6名

内容:
   1.マイコンピュータでUSBメモリーの表示を識別し易い名前に変更
      ・リムーバブルディスク⇒USBメモリーに変更(左図)
   2.マイコンピュータでのUSBメモリーの表示をひと目でわかるアイコン
     に変更(左図)
      ・USBメモリーの形状をしたバリエーションより気にいったアイ
      コンを選ぶ
      ・USBメモリーの装着時に実行される「オートランファイル」を
      作成し、選んだアイコンを表示させる
   3.USBメモリーの停止ソフトを組み込んで取り外しを簡単にする

9/15
参加数:6名

内容:今月は文書ファイルへ手軽に電子の印鑑を押印、ファイル名に
    連番を自動で付ける方法を学ぶ

   1.フリーソフト「Kスタンプ」を使用して各種印を作成(左図)
    @認印      Aデータネーム
    Bビジネス印   Cユーザー印
     作成後にExcel、Word文書に押印

   2.デジカメ写真などを分類するとき、ファイル名を「分類名+連番」
     で自動的に付ける


8/10
参加数:8名

内容:今月は洲本市立図書館2階・小会議室で開催。
    図書館所有の米アップル社の多機能端末「iPad(アイパッド)」
    3台を借りてインストール済み書籍等を見て楽しみました。

   【iPadの主な機能】
   ・ビデオ通話    ・写真で遊ぶ   ・Eメール
   ・ネットサーフィン ・読書      ・ビデオ鑑賞
   ・写真加工     ・音楽を楽しむ  ・マップ
   ・カレンダー    ・連絡先管理、等

7/14
参加数:7名

内容:Windowsムービーメーカーでの写真の音楽付きスライドショー
    作成について学ぶ
   1.タイトルの作成
   2.写真の取り込み
   3.スライド順番の指定
   4.切り替え効果の指定
   5.再生タイムの変更
   6.音楽の挿入と再生時間の決定
   7.作成したスライドショーの保存、書き込み


5/19
参加数:6名

内容:Excelを利用しての横型カレンダーの作成について学ぶ
   1.表示を日付のみにするための表示設定
   2.表示日の出し方
   3.土曜・日曜に青・赤の色付け
   4.前月・翌月の日を消す(白文字にして見えなくする)

  参加者全員が手順に従ってカレンダーを作成後に、年と月を
  入力すると指示年月のカレンダーが表示される機能を利用して
   ・本人、家族の誕生日が何曜日か調べる
   ・太平洋戦争開始日が何曜日か調べる

4/21
参加数:6名

内容:2月度に引き続き無料ソフトPhotoScapeでの写真加工について
    下記9項目を各自が持参の写真を加工して学ぶ

    ・写真の縮小(リサイズ)    ・写真への文字記入
    ・フレームの追加         ・トリミング加工
    ・モザイク加工          ・図形の追加
    ・明るさ、カラーの調整     ・各種フィルターの適用
    ・カラー写真をセピア、グレースケール色に変更