3/24
参加数:7名

内容:データのバックアップを中心に、以下の項目について学ぶ
   1.突然のパソコントラブルに備えてデータのバックアップ方法と
     手順
     ・ドキュメントファイル     ・メールデータ
     ・メールアカウント       ・メールアドレス
     ・Internet Explorer のお気に入り
   2.ウイルスバスターを使用してのUSBメモリーウィルス感染
     チェック手順(左図)
   3.Windowsアップデートの履歴を消して起動を高速にする手順

2/17
参加数:7名

内容:Excel・Word、無料ソフトPhoto Scapeを利用しての画像加工に
    ついて学ぶ
   1.Excel、Wordの図形を利用して画像データを好きな形にする
   2.無料ソフトであるPhoto Scapeを利用しての画像加工
     ・用意されたカツラ・メガネ・鼻ひげ・・・などの小物を利用して
      面白写真を作成(左図)
     ・何枚もの写真を1ページに配置
     ・写真に文字を記入 / 写真に吹き出しを記入
     ・写真のトリミング
     ・GIFアニメ機能を利用してスライドショー表示

1/20
参加数:7名

内容:PDF文書への文字、描画入力と国税庁HPを使用して確定申告
    書の作成について学ぶ
   1.Foxit J-Readerツールボタンの説明
     ・ツールバーへの表示方法
     ・使用方法と効果
     ・入力した文字、描画の色・線の太さ・濃淡の変更
   2.洲本市住民票交付申請書でPDF文書への文字・描画の記入
     実習(左図)
   3.国税庁HPを使用しての確定申告書の作成実習

12/16
参加数:8名

内容:文書容量を減らして電子メールに添付、等、仲間とのデータの
    やり取りに便利なPDF処理について、フリーソフトを取り込み
    学ぶ
   1.文書のPDF化(CubePDF)
     Word、Excel文書、写真、等
   2.PDF文書の結合、分割、回転(PDForsell)
   3.PDF文書への文字入力 等(Foxit J-Reader) = 左図
     ・テキストハイライト、下線  ・描画ツール
     ・タイプライターツール     ・注釈ツール

 


11/24
参加数:8名

内容:プレゼンテーション、You Tubeについて学ぶ
 1.マイクロソフト社のパワーポイントは有料ソフトですが、無料で
   使える”オープンオフイス”のプレゼンテーションの使い方を実際
   にスライド資料を作成して学ぶ
 2.尖閣諸島・中国漁船衝突事件のビデオ映像で話題のYou Tube
   について学ぶ
   ・映像を見る方法
   ・お気に入りの映像をパソコンに取り込む方法

10/21
参加数:8名

 1.キーの組み合わせを押す事で、マウスだと手間の掛かる操作を、
   一瞬で実行できるショートカットを学ぶ
   ・9大基本操作(左図)
   ・Excel、Wordで使用するショートカット
 2.パソコンの動きが以前より遅くなった、調子の良かったシステムに
   戻す際に使用するシステムツールを学ぶ
   ・エラーチエック ・・・・・ ディスクをチェックしてエラーを修復
   ・ディスククリーンアップ ・・・・・ 不要なファイルを削除
   ・ディスクデフラグ ・・・ ディスクを整理してプログラムをスピードアップ
   ・システムの復元 ・・・ 調子の良かったシステムに戻す

9/16
参加数:7名

内容:知っているとチョット便利な操作方法について学ぶ
 1.よく使うが、普通に入力しては、出てこない単語を登録して使い
   易くする(左図)
 2.プリントスクリーンボタンを活用し、インターネット画面の一部を
   切り取り、Excel画面へコピー、貼付けを行う
 3.常にアクセスするホームページアドレスを複数登録して、すぐ
   開けるようにする
 4.PDF文書の印刷で、1枚に複数ページを印刷する

8/19
参加数:7名

内容:ExcelでのVLOOKUP関数を学ぶ
 1.VLOOKUP関数の基本(左図)
 2.演習として各自が前日の食事内容を入力してカロリー計算を行い
   食事の摂り方の重要性を理解

7/15
参加数:9名

内容:Excelで複数ページにわたるデータを集計する方法を学ぶ

 1.複数シートのデータより単純に集計表を作成

 2.複数シートの同じ位置のセルを「串刺し」集計
   SUM関数を使用(左図)

 3.複数シートの異なる位置のセル合計を求める
   データ ⇒ 統合 を使用

6/17
参加数:8名

内容:Excelのグラフ作成を実習して学ぶ
 1.グラフ作成の基本操作
   グラフウィザードを使って縦棒グラフを作成
 2.数値軸の桁数を「千」単位に設定
 3.項目軸の担当者名の表示角度を設定
 4.抜けていたデータを作成済みグラフに追加
 5.グラフを縦棒から横棒に変更
 6.隣り合う2本の棒を重ね合わせる
 7.2軸上の折れ線と縦棒グラフの作成(左図)
   達成率を折れ線で表示、数値軸ラベルに%表示

5/13
参加数:8名

内容:4月に引き続き、Wordの基本を学ぶ
    以下の3項目を実習して学びました。

 1.ワードアート
   特殊な効果文字の作成、文字色の設定、レイアウト方法
 2.クリップアート
   予め用意されているイラストの選び方、挿入方法、レイアウト方法
 3.ページ罫線
   線の種類、絵柄の設定、線の太さ

4/22 参加数:6名

内容:Wordの基本を学ぶ(左図)
 1.ページ設定
 2.オートフォーマット
 3.あいさつ文(左図)
 4.均等割付
 5.箇条書き
 6.表の作成
   ・列幅・行高さの変更      ・セルの結合・分割
   ・行の挿入・削除        ・罫線の種類・太さの変更