3/18
参加数:6名

内容:RANK関数を学ぶ(左図)
    =RANK(○,☆,△)
      ○: 対象となる数字
      ☆: 表示セル範囲
      △: 降順・昇順指定

 1.事例にゴルフコンペを使用(左図)
 2.順位は点数からハンディを引いた値で決めるが同点の場合
 3.ハンディの大きい方が順位が下がる。そのため重み付けを行う
 4.ハンディを0.01倍した数字を加算する
 5.N(ネット)では同じ数字でも重み付けで順位判定が可能

2/18 参加数:6名

内容:縦型カレンダーでの表現を学ぶ(左図)
 1.DATE関数で日付表示
   月度数字で、必要な月のカレンダーを作る
 2.MONTH関数で大月・小月の月末日付を管理
 3.VLOOKUP関数で祝祭日を表示
 4.ISERROR関数で祝祭日以外の日をクリアー
 5.WEEKDAY関数で曜日を数字に置き換え
 6.条件付き書式で、土日色付け祝祭日太字・塗りつぶし

1/21 参加数:7名

内容:日付・時刻の表示方法を学ぶ
 1.シリアル値の理解 (左図)
   1900年1月1日を1として、1日毎に1ずつ増える(24時間で1)
 2.表示方法を学ぶ
   日付表示とユーザー定義/西暦表示、時間表示など
 3.日付・時間の加減算
   年齢表示、勤務時間計算
 4.時間に関する関数
   TODAY、NOW、DATEなど

12/17 参加数:6名

内容:グラフの作り方を学ぶ
 1.棒グラフ(左図)
   エリア色付け
   棒: 棒幅に変化を持たす/1本だけ特徴を持たす
   軸ラベルの書式/タイトルの編集/追加データの表示
 2.円グラフ〜ドーナツ
   中心円の大きさ調整/データラベル表示編集
 3.折れ線グラフ
   目盛りの編集/追加データの表示

11/19 参加数:7名

内容:
 1.ポスター印刷方法の習得
   町内会活動などで、大きく掲示したい資料をA4で作成後、
   ポスター印刷して提示する方法を学ぶ
 2.オートシェイプの丸・三角・三日月で年賀状用の虎を作成
   (左図)
   平行移動のコピー・反転・順序など、図形処理テクニックを
   学ぶ

10/15 参加数:8名

内容:
 Web地図から縮尺を変えながら複数枚切り取り、自宅までの
 道順を赤点線で表示する。(左図)
 1.Web地図を開き、プリントスクリーンボタンを押す(自宅に
   近いほど細かい地図にする)
 2.ペイントに貼り付け、必要部分を切り取る
 3.Excelに貼り付け、オートシェイプの曲線でコースを表示
 4.吹き出しでポイント内容を表示
 5.最後にすべての図をグループ化

9/17 参加数:7名

内容:
 1.パワーポイントによる資料作成方法と事例紹介(左図)
   よるスライド切替などのテクニックの紹介
 2.ワードアートの基本
   ・スタイル25種類の効果説明
   ・塗りつぶし効果からグラデーションテクスチャーの説明
   ・影の設定、3-D設定などを駆使したテクニックの紹介

8/20 参加数:7名

※洋友会事 > 務所のWeb環境整備に伴い、PC教室を今月より事務
  所で開く。

内容:グーグル検索の便利さを学ぶ

 1.マップのストリートビュー(左図)
   縮尺表示上部の人形を知りたい地図上にドラッグすると現
   われる歩行者視点の写真を体験する。
 2.AND機能の絞り込み検索で素早く目的をGETする方法を
   実習

7/16 参加数:8名

内容:
 1.メーリングリストについて討議
   登録方法〜効果までを説明
   今後、活用する中で問題点を明確にし、対応する
 2.IF関数を使った条件判断
   3教科・10人の試験結果から、4つの条件での判断を表示
   AND・ORも取込んでの表示式を学ぶ(一部左図表示)

6/18 今月は画像なしで〜す ^^ 参加数:7名

内容:
 1.クラブ内の情報交換が全員参加で、全員が常に同じ環境に
   なれるように、連絡方法をメーリングリストに変更することを
   決めた。
 2.パソコン操作を料理に例え、キーボードをまな板、メモリーを
   調理台、ハードディスクを冷蔵庫で説明、容量の大きさが料
   理の速さになることを理解してもらう。
 3.マイドキュメントに保存のデジカメ写真を、ハードディスクや
   CDに移し、PC動作の速さ改善を実感してもらった。

4/16 参加数:5名

内容:
 月度数字を変更して、1年分表示可能な横型カレンダーを作る。
  ・月初の1日が何曜日になるか
  ・前月・次月の日は表示しない
  ・日曜は赤、土曜は青で表示
  ・祝祭日を表示
 などを実習しました。